●お問い合わせ

●トップページ

山梨県議会議員  自由民主党・創明会「鈴木 幹夫」公式ホームページ

●平成30年6月定例会 土木森林環境委員会

旧北冨士県有地用途指定解除費について

 鈴 木 森の2ページの課別説明書のマル臨の旧北富士県有地用途の指定解除費、4,553万6千円ですかね。この指定の解除費についてなんですけれども、これ、もともと北富士演習場の一部であるということと、その中で県や地元の方が国に対して返還を強く求めた結果が、返還実現した土地であるということは承知しておりますけれども、先ほどの説明の中で、吉田の恩賜林組合が県を経由して払い下げを受けたとありますけれども、念のために経過、もう一度詳しく聞きたいと思いますが。

 森林環境総務課長 旧北富士県有地の過去の経過についてのお尋ねでございます。まず、この旧北富士県有地につきましては、そもそも昭和48年に、それまで北富士演習場が、アメリカ軍が管理していたものが国に返還されまして、自衛隊の演習場に使用転換になった際に、その演習場の用地から外れたものでございまして、外れた用地を地元に払い下げるということになったものでございます。

ただ、これを昭和52年に一旦、県が払い下げを受けたものでございます。この際に、60年間、林業整備事業の用に供するという用途指定が課されたところでございます。その後、平成16年になりまして、県が改めて、富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合に再払い下げを行ったという経緯がございます。

 

 鈴 木 わかりました。で、富士吉田の南スマートインターチェンジの整備に伴いという文言があるんですけれども、吉田恩組が、インターチェンジの用地として売却する土地が用途指定の解除の対象となる土地という理解でいいのかな。そして、その面積はどのぐらいあるのか、ちょっと聞きたいんだけど。

 

 森林環境総務課長 今回、用途指定の解除の対象となった土地とインターチェンジの用地の関係でございますが、実を言いますと、まずインターチェンジの用地の面積は3.03ヘクタール、3万300平米になります。これに対しまして、旧北富士県有地に当たりますのは、その中で2.85ヘクタール、2万8,500平米でございます。その残りが0.18ヘクタールございますが、これはもともと吉田恩組が持っている土地ということでございます。

 

 鈴 木 その用途の指定解除費ということでありますけれども、吉田恩組が所有する土地の用途の指定を解除するために、なぜ県が国に対して解除のための費用を納付する必要があるのか、その辺もちょっと聞きたいんだけど。

 

 森林環境総務課長 なぜ県が国に対して納付しなきゃいけないのかというお尋ねでございます。これも過去の事情がございまして、先ほど申し上げましたとおり、県が国から払い下げを受けた際に、まず60年間の用途指定を受けておりまして、その際、この指定を解除する際には、国の承認を受けた上で、払い下げたときの価格との差額を国に対して納付するという特約を課されたところでございます。これを平成16年に県から吉田恩組に払い下げたときには、この特約自体を吉田恩組が引き継ぐとともに、国に対してお金を納付するという、その事務自体を県が行うことという条件が付されておりますので、今回、県が吉田恩組から差額金を納付していただいて、その同額をそのまま国に納付するというものでございます。

 

 

鈴 木 ちょっと難しいね。一応、所管にはならないかもしれんけどもね。この富士吉田南スマートインターチェンジの、わかれば供用開始、これはどのぐらい、いつごろになるのか、ちょっとどうなんでしょう。ただ、所管じゃないよね。わかったらでいいよ。わからなきゃいいよ。

 

 森林環境総務課長 NEXCO中日本によりますと、平成32年度中の供用開始を目指していると聞いております。

 

 鈴 木 聞きますと、富士吉田南スマートインターチェンジ、これはもともと地元の方々が設置を強く要望していたものであり、供用開始になれば、いろいろなことが考えられるんだけど、主に、例えば、あれは138号線になるのかな、その辺はどういうふうに見ますかね、今後。

 

 森林環境総務課長 委員御指摘のとおり、地元の方が強く要望してきたものと私どもも承知しております。このスマートインターチェンジが供用開始になりますれば、例えば国道138号の渋滞緩和、あるいは周辺地域での産業の活性化、観光客のさらなる増加、こういったものにつながるのでありまして、また、そのほかにも大規模災害時の避難路としての効果も期待されているというふうに私どもは承知しております。

 

 鈴 木 最後になりますけど。一応、用地指定の解除から用地の売却まで一連の手続が円滑に進んでいくと思うんですけれども、インターチェンジの供用開始に一歩でも早目に近づいていくことを期待いたしたいと思います。

 

 森林環境総務課長 私どもインターチェンジの供用開始に一歩でも近づきますように、まず私どもとしては、今回の用途指定の解除に伴う差額金の返還という事務を滞りなく行ってまいりたいと考えております。

●平成30年2月 予算特別委員会

子育て日本一PR事業費について

 鈴 木 どうも御苦労さまです。我が会派の最終になります。自民党誠心会の鈴木幹夫でございます。よろしくお願いを申し上げます。

初めに、当初予算概要64ページの子育て日本一PR事業費についてであります。

 私ども会派で先般、NPO法人のふるさと回帰支援センターに研修をしてまいりました。高橋理事長のほうから、過去、5、6年前は、移住先を決めないで来ていた方も多かったのですが、昨今は若い方も非常にふえてきているということの中で、もう7割程度が山梨県のどこどこというふうな指定をして伺ってきていると。いいことだろうと。

 後半、倉田さんですかね、女性のすばらしい方が説明をしていただいたのですが、彼女いわく、やっぱり山梨県は長野県に負けたくないという強い気持ちがありまして、非常に山梨をこよなく愛しながらも、山梨のいいところを勧めている。特に観光キャッチフレーズ、「週末は山梨にいます」ということだけではなくて、ドラマ化してやはりキャッチフレーズをしていかないとこれからはうまくないだろうと。山梨のどこがいいんだということを彼女は説明しているように思いました。

 こうした潮流を捉えて、子育て日本一PR事業を実施し、東京圏に隣接しながらも、豊かな自然に恵まれた本県の優位性に加えて、子育てしやすい環境などについて、育児の専門誌やブログなどを活用してPRを行ってきたことは承知しておりますけれども、情報の発信、さまざまな媒体を活用することが重要であろうと思っておるわけでございます。明年度においては、移住専門誌や子育ての情報サイトを活用した情報発信を新たに実施するとのことでございますけれども、まずどのような内容で進めるのかお伺いをいたします。

 

 後藤知事  鈴木委員がおっしゃるように、いろいろな移住情報、今、準備に準備を重ねて、それで相談に行くというスタイルが定着したというふうに認識をしています。御案内のとおり、我が県は、お隣の長野県に比べ、面積、人口規模も少ない県でございます。そういう意味ではその優位性をどう生かすかということは、委員がおっしゃるように、お隣の長野県と移住希望先では常に1、2位という形で切磋琢磨をしていますから、そういう部分でプラスの面は吸収をし、差別化をしていくということは大切な視点だと思っています。

 山梨県は、豊かな自然環境を生かした子育て環境という部分、これは長野と多分共通だと思います。さらに、昨年度から実施しております、第2子以降3歳未満児の保育料無償化、そして、一昨年これも全国知事会で優秀賞を得ました産前産後ケアセンター、さらには、本年度から本格的に対応しております病児・病後児保育の広域化という形で、他県に比べて本県で子育て環境がどういうふうに充実しているかという部分、これは委員が御案内のとおり、さまざまな媒体ということでありますから、いわゆる新聞の広告、さらにはやまなし暮らし支援センターのフェイスブック、ブログの活用、そして、本年度は特に2歳未満児を対象にした育児専門誌への広告掲載という形で情報発信をしてきたところでございます。

 明年度は、2歳未満児の育児専門誌ということを少し幅を広げて、園児を持つ母親に人気のある情報サイトや、移住を希望する購読者が多い移住専門誌に広告掲載の対象を広げるというふうなことを通じまして、移住希望のさまざまなニーズに応えられるように情報発信を広げていきたいということとあわせて、平成31年には完成見込みであります、子供の心のケアに係る総合拠点、これは非常にある意味では限定した情報かもしれませんが、他の県にはない優れた高度先進医療をあわせた拠点でありますので、そういう情報も積極的に発信をしながら、お隣の長野県と常に切磋琢磨しながら、他県に負けないような、ある意味で委員がおっしゃったドラマ化までできるかどうかは別としても、少しとがった形での情報発信も努力してまいりたいと考えております。

 

 鈴 木 今、知事から御答弁いただいたのですが、やはりより多くの方に情報を伝えるということが大切なことだろうと思います。

想定している移住専門誌は、それらの発行においてどのぐらいの部数を、また、子育て情報サイトの閲覧数はどのぐらいあるのかお伺いをします。

 

 総合政策部長  掲載を想定しております移住専門誌の発行部数につきましては、移住専門誌としては国内最大の約10万部でございます。また、子育て情報サイトにつきましては、月間100万以上のアクセスがございます。こうした発行部数やアクセス数の多い媒体を活用することで、本県の子育て支援策や子育て環境の魅力をこれまで以上に、また、より多くの方に情報発信することができるものと考えております

 

 鈴 木 大変な部数等々でございます。特に加えて、今後、子育て世代への働きかけについてどのような取り組みを山梨県としてやっていくのかお伺いいたします。

 

 総合政策部長   取り組みということでございます。そもそも本事業におきましては、本年度、首都圏の子育て世代に向けた、著名人等によるトークイベントと市町村による移住相談会を初めて同時に開催をして、本県の魅力について情報発信したところでございます。明年度につきましては、参加する市町村を大幅にふやしまして、来場者に対してさらにきめ細かな対応を図ってまいりたいと考えているところでございます。

また、あわせまして、産前産後ケアセンターなど本県の特色のある子育て関連施設を見学するツアーのように参加者から既に御好評いただいている事業につきましても、現状に甘んじることなく、さらなる工夫を凝らして取り組んでまいりたいと考えています。

 

 鈴 木 県が一生懸命やっても、やはり市町村が動いてくれないとこれらはなかなか難しいと思いますから、これからの内容とお力添えの中でいい方向に行くように期待をいたしておきます。

 

医師修学資金等貸与事業費について

 鈴 木 次に、当初予算概要の106ページの医師修学資金等貸与事業費についてです。県民に必要な医療を適切に供給するためには、その根底となる医師の確保が山梨県は非常に大切だと、重要だと思うわけです。このために県では、山梨大学と連携して、医師の確保に向けた各種事業を実施しているところであります。平成19年度から医学生等に対する医師修学資金制度を創設しまして、修学資金の貸与を行っているということでありますが、この事業について、まずこれまでの修学資金の貸与実績についてお伺いをします。

 

 福祉保健部長  医師修学資金でございますけれども、医学部生を対象といたしました月額5万円を貸与する第1種、月額13万円を貸与する第2種、大学院生を対象に月額5万円を貸与する第3種の3種類がございます。これまでに貸与を受けた人数でございますけれども、制度を開始いたしました平成19年度以来、それぞれ、第1種が441人、第2種が279人、第3種が32人の合計752人でございまして、既に428人が卒業しているという状況でございます。

 

 鈴 木 この修学資金は、県内の公立病院等に決められた期間勤務することにより返還を免除されるということは承知しております。これまで返還となったのは、どのような理由によるものであるかお伺いいたします。

 

 福祉保健部長 医師修学資金につきましては、県内の公立病院などに決められた年数勤務しなかった場合などに返還となります。具体的な事例といたしましては、卒業後に実施する初期臨床研修を県外病院で行いまして、そのまま県外病院に勤務するケースが最も多い状況でございます。

 

 

 

 鈴 木 対策上、本来ならば、返還とならずに、県内の医療機関に定着することが必要、また重要であると思います。県では、返還とならないよう進めるべく、どのような対応をしてきているのかお伺いをいたします。

 

 福祉保健部長 返還とならないための対応ということでございます。先ほど申し上げましたように、医師は初期臨床研修を実施した都道府県への定着率が高いといったことを踏まえまして、平成24年度以降貸与する学生から、県内病院での初期臨床研修を返還免除の要件に加えたところでございます。

 また、県と山梨大学が連携して設置をいたしました地域医療支援センターにおきましては、貸与を受けた学生を対象といたしまして、県内就業へ向けた個別面談などを実施したり、あるいは希望するキャリア形成に沿ったアドバイスを行うなどの働きかけを行っているところでございます。

 

 鈴 木 県内の医療機関に勤務する医師数はふえているとは聞いておりますけれども、医師修学資金の貸与者がどのぐらい県内に就業しているのか、お伺いをいたします。

 

 福祉保健部長 医師修学資金の貸与を受けまして既に卒業しました428人のうち、約7割に相当いたします294人が卒業と同時に県内の医療機関に就業しているところでございます。

また、県内病院で初期臨床研修を実施することも返還免除の要件として追加しておりますので、それによりまして、今後、卒業時に県内医療機関に就業する人数がさらに増加をし、県内に定着するというように考えております。

 

 鈴 木 対策によって多くの方が県内に医師として残っていただければと思うところでございます。

 

やまなし農業魅力発信事業費について

 鈴 木 次に、当初予算概要46ページのやまなし農業魅力発信事業費についてであります。本県の農業は、日本一を誇る日照時間や豊かで清冽な水など自然の恩恵を生かしつつ、農業者のたゆまぬ努力と高い生産技術などにより、果樹、それから、水稲、野菜、花卉、畜産、水産など、特色ある産地形成をしております。特に果樹は、農業生産額の5割以上を占めるブドウ、桃、スモモは、全国一の生産量を誇っているわけでございます。

 こうした本県の農業のすばらしさや特徴について多くの県民の皆様に知っていただくために、広く情報発信をすべきと考えております。この事業はまさにそのための事業であると思いますが、まず書籍を作成することとした県の意図、狙いについてお伺いをいたします。

 

 農政部長 本県農業は、県や市町村などの農業施策・事業と相まって、意欲的な農家による先進的な経営や、JAなど農業関係団体による営農指導、販売努力などにより、全国有数の収益性が高い農業が行われ、農業生産額も増加基調となっております。

 そこで、本書では、農家や団体の優れた取り組み、あるいは先駆的な取り組みを紹介いたしまして、これらの県内各地への拡大を促すことにより、本県農業の一層の発展を図ろうとするものでございます。

 

 鈴 木 本県農業の魅力あるいは県の施策、事業成果等はたくさんあると思います。書籍には、具体的にはどのような内容が盛り込まれているのかお伺いをいたし

ます。

 

 農政部長 書籍では、6つのテーマでおおむね40項目にわたりまして、それぞれの取り組みや成果、今後の展開などを、写真や図表を多く取り入れてわかりやすく紹介する予定でございます。

 

具体的には、先進技術の導入など新しい農業へのチャレンジ、海外への販路拡大の挑戦、農産物直売所における地産訪消の取り組み、あるいは県外から移住してきた新規就農者の参入事例などを紹介することとしております。

 また、全国に誇る山梨の農産物、山梨ならではの特産品として、桃の「夢みずき」などの果樹のオリジナル品種、あるいは本県の新たなブランド魚「富士の介」なども紹介することとしております。

 

 鈴 木 発刊を楽しみにしておりますけれども、どんなよい本でも、読んでいただかねば価値がないということで、本県の県民の皆さんにどのように手にしていただけるか、その辺をお伺いします。

 

 農政部長 県民の皆様に本県農業の魅力や優れた取り組みを知っていただくため、県内書店で販売するほか、より多くの方々にも手にしていただけるよう、インターネットでも販売する予定となっております。

 一方、特に将来の担い手として期待される農業系の高校の生徒さん、あるいは農業大学校の学生さんに、本県農業の魅力を再認識していただきまして就農意欲の向上を図るため、これらの学校に対しては本書を配布することとしております。

 

 鈴 木 発刊したら、早く見たり読んだりしたいと思います。

 

農地中間管理機構関連事業費について

 鈴 木 次に、当初予算概要54ページの農地中間管理機構関連事業費についてであります。平成26年度に設置されました農地中間管理機構は、農地の利活用を図るため、高齢化等により営農を縮小する農家の農地や耕作放棄地の中間的な受け皿として農地の借り手の公募とマッチングを行い、規模拡大等を図る農家や新規就農者等への貸し付けを行っていると伺っております。

このような担い手への農地集積を進めるためには、農地の出し手や、受け手となる農家の意向を把握して、市町村やJA等の関係機関と連携をすることが重要だと思いますが、農地中間管理機構を知らないという農家の方もまだまだ見られる状況にあります。そこでまず、農地中間管理機構の本年度の取り組みの内容と、担い手への農地の貸し付け実績についてお伺いをまずいたします。

 

 農政部長 本年度、県では、農地中間管理事業を行う県農業振興公社の職員を増員し、体制の強化を図るとともに、全ての市町村へ繰り返し出向いて、市町村や農業委員会、JAなどとの連携を一層進め、機構の活用による担い手への農地集積を推進してまいりました。その結果、本年度の機構による担い手への農地の貸し付け面積は、昨年度と比較して2倍以上となる約270ヘクタールを見込んでいるところでございます。

 

 鈴 木 次に、1の農地中間管理事業費として、農業者等から農地を借り受け、地域の中心となる経営体等へ貸し付ける取り組みに約9,500万円を計上しておりますが、具体的な事業内容についてお伺いいたします。

 

 農政部長 大きく3つございます。1つは、農地中間管理機構事業推進費補助金でございます。これは事業を実施する県農業振興公社や市町村、JAなどの関係機関が行う、農業者等から農地を借り受け、地域の中心となる経営体等へ貸し付けるためのマッチング業務等に対して支援するものでございます。

2つ目は、機構借受農地管理事業費補助金でございます。これは県農業振興公社が行う、農家から借り受け後に担い手へ貸し付けるまでの間の農地の管理に対して支援するものでございます。

3つ目でございますけれども、県推進事業費でございます。これは機構の事業の周知を図るために、各市町村やJAなどの事業所に掲示するポスターのほか、農家の皆さんへの事業説明に使用するパンフレットを作成するものでございます。

 

 鈴 木 次に、私の地元であります峡東地域の主力である果樹における農地集積についてであります。果樹経営においては、新規就農者等が規模拡大する場合に、すぐに収益の得られる成園はなかなか貸し手がないという中、農地集積が困難と聞いております。そこで、今後、果樹地域の農地集積にどのように取り組んでいかれるかお伺いをまずしておきます。

 

 農政部長 機構では、借り受けた農地に果樹の苗木を植え、成園になるまでの3年程度維持・管理した上で貸し出しを行う本県独自の取り組みを平成27年度から実施しており、本年度に引き続き、明年度も峡東地域において推進することとしております。

今後も、地元の市やJA、農地中間管理機構等と十分連携し、現地へ出向いて直接、農地の出し手と受け手の意向を十分把握し、当事業による支援も行いながら、果樹地域の農地集積を推進してまいりたいと考えております。

 

 鈴 木 今、農政部長のほうからお話がございました。大変期待をしています。よろしくお願いしたいと思います。

 

緊急事態対策用ドローン整備事業について

 鈴 木 最後になりますけれども、当初予算概要の100ページの緊急事態対策用ドローン整備事業についてであります。山梨県は、南海トラフ地震あるいは首都直下型地震、そして、富士山噴火のほか、台風あるいは大雨による土砂崩落あるいは河川の氾濫など、大規模な災害の発生が懸念をされるところでもございます。加えて、世界各地でテロ事件が発生している中で、2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されるなど、世界的にも注目度の高い大会を控えております。これらの大会の安全・安心を確保するために、テロ等違法行為の未然防止対策の強化や、緊急事態への対処能力の向上が重要と考えております。

 こうした中で、県警察では、大規模災害やテロを想定したさまざまな訓練を実施するとともに、関係機関・団体等との連携強化を図りながら、緊急事態への対処能力を強化しているということを承知しております。迅速あるいは的確な人命救助等を行うためには、有効かつ効果的な装備をより一層充実させていくことが必要だと考えております。そこで、県警察で整備を予定しているドローンが、どのような飛行性能を備えているのか、そして、飛行時間など具体的な性能についてまずお伺いをいたします。

 

 警察本部長 今回整備を予定しておりますドローンの性能についてですが、最適な条件下におきまして、最長の飛行時間としては約38分、また、電波が届く最長の送信可能範囲としては約7キロメートルでございます。

 また、密閉型の防水設計で悪天候にも強く、風速が約12メートルの場合でも安定飛行ができるものとなっております。さらに、氷点下での飛行中も自動でバッテリーを温めることができまして、マイナス20度の低温から45度の高温の気温範囲で飛行可能、そういったものを予定しております。

 

 鈴 木 わかりました。ドローンを災害等の現場で有効活用するということは非常に期待が持てるところでございます。一方で、災害等の現場は、多分複数、それから、何カ所にも発生する可能性はあると思います。その全てに対して的確に対応する必要があると私は考えます。そこで、県警察は、現在何機のドローンを保有しているのか。そして、あわせて、新規に導入を予定しているドローンとの主な相違点についてお伺いをいたします。

 

 警察本部長    県警察で既に配備しているものといたしましては、平成26年3月に1機、こちらを国費で既に整備しております。しかしながら、この古いものにつきましては、著しい技術発展を見せます現在のドローンと比べますと、操縦がまず難しいということ、あと、降雨や風が強い場合には飛行できないなどの難点がございます。

新規に配備を予定しておりますドローンと旧型との主な相違点といたしましては、新型のほうが全天候型であること、それから、赤外線カメラの搭載があること、また、飛行中の障害物回避機能が備わっていることなどが主な特徴となります。

 特に赤外線カメラでございますが、これは温度差が大きい箇所を瞬時に特定いたしまして、リアルタイムに画面表示をさせることができますので、人の形が表示されることになります。そうしたことから、遭難者をいち早く発見するというようなことが可能となるものでございます。

 

 鈴 木 今の説明で大体わかりました。県警察で整備するドローンの基本的な性能についてはわかったのですが、高性能のドローンで撮影した映像によって、的確な対処方針が決定され、1人でも多くの被害者を救出し、そして、危険が迫っている場合には早急に住民を避難させるなど有効に活用されることを期待しております。

そこで、今後もドローンの性能は日々日進月歩で進化するものと思われますけれども、警察においても、災害やテロ対策以外の業務での活用も予想されますが、今後、機体の追加整備の予定があるのかどうか警察の考えをお伺いいたします。

 

 警察本部長   今回、緊急事態対策用としてドローン1機の整備を予定しているところでございますが、おっしゃっていただきましたとおり、災害やテロに対処する以外にも、山岳遭難とか、事件事故の捜査、行方不明者の捜索などの活用もできるものと考えております。

 今後、今回のドローンでさまざまな現場での使用実績を積みまして、その有効性等を検証いたしまして、追加整備なども検討してまいりたいと考えております。

 

 鈴 木 一応これで私の質問は終わりますけれども、私たちの自民党誠心会は、平成30年度の予算編成が県民福祉の向上と県政の進展に着実につながることを願いながら、2日間にわたりまして質問をさせていただきました。

 これからも県議会議員として、また我が会派としても、山梨県の発展のために精いっぱい努力をする所存でございますが、執行部におかれましては、精いっぱい取り組んでいただきながら、輝きあんしんプラチナ社会の実現に向けて、各部局がやはり連携を図りながら、そして、計画実践の事業について達成ができるよう、知事とともに頑張っていただくことを切望いたしまして、会派としても、私の質問としても終わらせていただきます。ありがとうございました。

 

●平成30年2月定例会総務委員会

国庫支出金について

 鈴 木 総の2ページ、国庫支出金の中で、先ほど質問のあった19億円ってありますが、キーテックね。担当部局は違うのかもしれないけど、ある程度のものはここでも説明できるのか。

 

 財政課長 この19億円とありますが、これは今回、国庫補助金のトータルの額として19億円を補正させていただくというものでございまして、国庫負担金、補助金、委託金の合計が19億円となっています。キーテックへの補助金は、21億円という形になっております。

 その進捗についてですが、従来から山梨県への進出を念頭に置いた形での水面下での交渉が行われてきたということと、それから、工場の予定地、候補地も決まった上で、もともと空き工場がありまして、そちらの設置場所が確定をしまして、そちらのいわゆるラインの整備ですね。機械を整備することによって木材の加工のラインが整うということになっておりまして、既に土地と建物については特定がされているという形になってございますので、進捗は今後円滑に図られていくものと考えてございます。

 

 鈴 木 わかりました。前々からちょっと話には携わったんだけど、長野に行っちゃったら困るな、なんて思います。細かいことはまだ今からですか。

 

 財政課長 詳細につきましては森林環境部のほうが詳しいということで、その前提のもとで申し上げますけれども、今回補助金がつくことを、企業側のほうもそれを前提にした形でのいろいろな計画をつくっておりまして、今回補助金を受けることによりまして、今後整備が進んでいくということになっていきますので、今後しっかりと円滑に進んでいけるように、また、きょうこういったお話もいただいたことを踏まえまして、森林環境部のほうでよく企業側のほうと連携をとりながらやっていくようにお伝えさせていただきたいと考えております。

 

緊急事態対応用ドローン整備事業費について

 鈴 木 警の6、マル新のドローンについてお聞きしますけれども、全国的にもドローンを活用しているという話は聞き及んでいるのですけれども、山梨県警でドローンを使うということの中で、基本的には災害あるいはテロを想定しての緊急事態に対する情報収集等も含めた中のドローンの活用だと思うのですが、内容的に何機、そして装備はどのようなものか、それから所要経費の中で内訳はどのようになっているかまずお伺いします。

 

 会計課長 警察で整備を予定しております緊急事態対策用ドローンは1機であります。その装備、その内容、所要額等につきましては、機体、コントローラー、及びバッテリーが約95万円、装備といたしまして映像が伝送できる装置を備えておりまして、その装置が約412万円。赤外線カメラを備えておりまして、約86万円。また、ズームカメラを備えておりまして、約8万円などであります。

 このほか、保守費用や通信料等を含めまして総額で748万7,000円の額となります。

 

 鈴 木 2020年に東京オリンピック・パラリンピックがある中で、報道されているように、自転車のロードレースがある。そして、この山梨県は有力視されているわけなんですが、基本的にはテロ対策等に御活用いただくと思うんだけれども、どのように活用していくのか状況等々を教えていただきたいと思いますが。

 

 警備第二課長 県内通過が有力視されております自転車ロードレース、具体的にはこのコース上の上空からの事前検索、あるいは事前合宿が行われます施設や建物の上空からの不審者や不審物件の発見等に活用したいと思っております。加えて、いわゆるソフトターゲットと呼ばれますスタジアムや祭典等、こういった場所でも同じような活用ができるものと考えております。

今回、整備を目指しておりますドローンにつきましては、上空からの映像をリアルタイムに警察本部に映像送信することができます。これによりまして、警察幹部が早期に状況を把握できますし、それから指揮ができるということで、より組織的な対応ができるものと考えております。

 

 鈴 木 テロと、あと災害対策があるのですが、これは警察の部署と、いろいろな部署でもドローンを使って災害対策が多分されると思うんですが、警察として災害対策にドローンをどのように活用していくのかお伺いします。

 

 警備第二課長 県警といたしましては、災害等の緊急事態が発生した場合には、人命救助を最優先とする活動をすることとしております。このため、土砂崩落や河川氾濫等の災害の現場では、その被災の状況をいち早く確認することが必要となります。今回、整備を予定しておりますドローンにつきましては、多少の悪天候でも飛行が可能であります。さらには目視困難な場所においても赤外線カメラに搭載しております熱感知機能、こちらで遭難者等の発見をいち早くできることとなります。この遭難者等の正確な位置情報を入手することで迅速、的確な救出・救助活動が可能となるものと考えております。

 また、さらには、地上から確認できないような危険な場所、これを上空から確認しまして、部隊員の安全の確保を図って二次災害の防止に努めることとしております。いずれにいたしましても、県民のために有効な活用をしたいと考えております。

 

高齢者運転対策について

 鈴 木 日本の警察、一応、全部読みました。なかなかすばらしい。その中で、高齢者運転対策についてちょっとお聞きしますが、個人的にある近くの方が事故をよく起こすんですよね。82歳ですかね。御家族とすれば、もう免許を返したいと言っているけれども頑固で、絶対に譲らないんですね。75歳以上ですから、いろいろな検査をしたりしていると思うんですけれども、まあ、免許の取得期間、更新期間もあると思うんだけど、その辺がどうなっているのか、先にお聞きをしたいと思います。

 

 交通部参事官 県内の運転免許の自主返納につきましては、昨年、高齢者の方につきましては2,400人の方が自主返納をしていただいております。これは平成28年より321人増加をしているところであります。そういった中で、県警といたしましても自主返納を啓発するという活動を今、懸命にやっているところでございます。

 

 鈴 木 さっき言ったように、75歳以上、例えばどのぐらいの方が一番高齢で運転免許証を持っているのか私もわかりませんけれども、その方も本人は大丈夫、適性検査受けているとしても、現実的には全国でものすごい事故が起きているじゃないですかね。やはりそういうことを考えると、免許期間がどのぐらいそういう方々はあるかわかりませんけれども、その辺は県警察としてどのような考え方の中で、期間などあるのですか。

 

 運転免許課長 75歳以上につきましては3年ごとに高齢者講習を受けていただくというような形になります。これにつきましては、3年ごとの更新ということですが、更新期間満了日の6カ月前から更新時の認知機能検査というのが受けられます。先ほど御指摘があったとおりであります。

それで、そのときに認知機能検査をして、いわゆる認知症のおそれがある、これは第1分類と私どもは言っていますけれども、認知症のおそれがあるとされる方か、あと、認知機能の低下のおそれがある、これが第2分類となります。

 

 そして、認知機能の低下のおそれがない、これが第3分類になりますけれども、そのように3分類に分かれます。そして、第1分類になる、認知症のおそれがあるという方は今度の改正道交法で医師の診断が義務づけられるというものであります。その医師の診断によりまして、認知症と診断されるという場合につきましては、最終的には公安委員会の判断で運転免許の取り消し処分等になるというものであります。ですので、基本的には3年ごとの更新ということになります。

 

 鈴 木 確かにそれはわかるのですが、例えば私どもの年齢と、そういう方の、例えば、75歳から80歳、まあ、75歳、後期高齢者かな。そうすると、3年あって、6カ月前にそういうことができるにしても、僕らの1年と、はっきり言ってあの方たちの1年は雲泥の差があると思うんですよね。そこら辺がちゃんと、例えば3年あるにしても1年ごとに何かしないと、1年で高齢者の場合は認知が進む。半年でも進むんですよね。そういうことを考えるとちょっと怖い。

それから、もう一つは、さっき言ったように、ものすごく頑固に、年をとればとるほど頑固になってくる、まあ、性格があると思いますが。それを家族もだめ、誰もだめ、さっき言ったように、例えば、2年何カ月もあるけれども、1年たったらまたおかしくなってしまうという事案はたくさんあるわけですね。だから、その辺をもっと強固に、山梨県警だけでできるかどうかわからないけれども、したほうがいいんじゃないかなと、私は思うんだけど、いかがでしょうかね。

 

 運転免許課長 75歳以上の方が更新時の認知機能検査の対象となっているわけですけれども、75歳以上といっても、身体機能について個人差もあるものですので、なかなか1年にするとか、そういうことはないのですけれども、一言申したいのは、去年の改正道交法で、例えば特定の違反ですね、信号無視とか一時不停止、これらの18の違反行為をした場合は、今回、新しく新設されたんですけれども、臨時の認知機能検査を受けることになりました。それで、先ほど申しましたとおり、3分類に分類されて、第1分類の認知症のおそれがあるという方については、やはり同じように医師の診断が義務づけられていて、それで認知症があるという方は最終的には取り消しになるという1つの制度が新設されていますので、1年、2年ということではなくて、そういった違反があるという者についてはそのような制度も設けられているということでございます。

 

 

輝く女性応援事業費について

 鈴 木 県民の5の輝く女性応援事業費ですが、私どもも研修したり、勉強もさせていただいているのですが、昨今、山梨県の中でも相当、女性活躍ということでいろいろな活動をしているのですけれども、金額的には144万9,000円と少ないわけでございますけれども、マル新ですが、これまでやってきている中で成果はどのように考えているかまず聞きたいと思います。

 

 県民生活部次長 これまで男女共同参画計画に基づきまして、女性の参画の拡大であるとか、男性の家庭参画の推進、それから仕事と家庭の両立というようなところに取り組んできたところでございます。特に、今年度からの第4次の男女共同参画計画におきまして、女性の活躍に視点を置いた取り組みを幾つか29年度事業で行いました。企業が働きやすい職場環境を整えていくために、企業経営者等の意識啓発を図る事業や、男性の育児参画を図る事業、そのようなものを行ってきたところですが、成果としましては、近年、働き続ける女性がふえてきたということ、それから、女性管理職の割合がふえているというようなことなどから、取り組みの成果というのは徐々にあらわれてきているのではないかと

考えております。

 

 鈴 木 これからどんなふうに県として取り組みをしていくのかお聞きをします。

 

 県民生活部次長 明年度につきましては、またちょっと事業を変えまして、まずは日本を代表する企業のトップの方に講師をお願いしまして、企業の経営者や、女性職員を対象といたしました講演会をしたいと思っております。それに内容としましては、企業における女性の人材登用や、女性が今後のキャリア形成を考えるための仕事への向き合い方などについてお話をしていただくような講演会をしたいと思っております。

 もう一つ、県内の先進企業の経営者の方に、経済団体の総会や勉強会など、そういったところに出向いていただいて、自分の企業がどういう取り組みをしているかというのを言っていただくことで、企業さんの取り組みを促していきたいと考えております。

 

 

 鈴 木 私たちが研修の中でマツダへ行って、なかなかすばらしい女性から説明を聞いたりしてきたんだけど、講演会をやったりしてもなかなか企業というのは難しい状況にあって、その難しい状況の中の企業を変えていく、言われたようなものに変えていくのは苦労があると思います。これから、山梨県として、講演会とかそういうのを開くのはいいんだけれども、企業自体に浸透させていく、その方向もつけなきゃならないと思いますが、その辺はどのように考えていますか。

 

 県民生活部次長 今年度につきましては、研修会とかセミナーなどに経営者の方を呼んで来ていただいたというような形態をとりました。やはりおっしゃるように、経営者の方は忙しいので、なかなか参加することができないというお声が多かったものですから、来年度はそういった方々が集まるところに出向いていって、先進企業の方にお話をしていただくということを考えております。そういった内容を、先進企業の取り組みなどを、例えば新聞に出したりとか、ホームページに出して、より多くの企業さんに、こんなことに取り組んでいる会社があるんだよというところを広くお知らせして浸透していければいいなと考えております。

 

 鈴 木 この間、研修へ行った(株)島忠は、基本的には昔は創業者がいて、創業者

のときはそういう動きはあまりなかったんだけど、外国資本が入って、そういう方々の考え方というのはやはり違って、取り組みやすいんだけど、なかなか昔からの創業者の会社というのはそういう方向にならない。なので、山梨県としてはこれから頭を切りかえさせるような方向の中で企業に浸透させていかなければならないかなと。頑張っていただきたいと思います。

 

 

債務負担行為について

 鈴 木 それから、もう1点、リの8、山梨市の債務負担行為に係る中で、2年にわたってということになったので債務負担になっているんだけれども、どのような整備に対して補助をするのか、もう少し詳しく教えていただきたいんですけれども。

 

 交通政策課長 山梨市駅については、駅の南北自由通路の整備や、駅舎の建てかえを含む駅全体の改修工事を行うこととしております。その一環としまして、鉄道事業者が駅構内にエレベーターを2基整備することとしておりまして、事業費が約9,000万円でございます。これに対しまして山梨市が補助する額、これが3,000万円となっておりますけれども、その半分となる1,500万円を山梨市に補助するものでありまして、工事については30年、31年の2カ年で行っていくというものでございます。

 

 鈴 木 今の説明のように、バリアフリー化、補助する市町村に対して整備を促進してきたことは承知はしているんだけれども、その上でどのような整備を対象にしているのか、それもちょっと教えてください。

 

 交通政策課長 まず、この事業は高齢者・障害者等の移動の円滑化を図るものでございまして、国交省が定めた基本方針を踏まえ、県の補助対象を定めております。その基準と申しますのが、1日の平均的な利用者数、乗降者の数が3,000人以上の駅または特急が停車するなど、知事が特に認める駅において、エレベーターやエスカレーター、スロープ、手すり、障害者対応トイレなどを整備するものでございます。補助対象の額の約6分の1を県が補助し、限度額としては最大3,000万円までという制度となっております。

 

 鈴 木 わかりました。今、1日当たり3,000人というと、特急の停車などの条件があるんだよね。そうすると、一応、県内で対象になる駅は幾つあるか。そして、補助対象となる駅のバリアフリー化の整備状況について聞きたいと思います。

 

 交通政策課長 山梨県内におきまして、先ほどの基準で補助の対象となる駅が12ございます。そのうち9駅がバリアフリー化を完了しております。具体的な駅をちょっと言いますと、東京方面から山梨のほうに向かって言いますと、上野原駅、猿橋駅、大月駅、塩山駅、石和温泉駅、甲府駅、竜王駅、韮崎駅、小淵沢駅の9駅が既にバリアフリー化を終えておりまして、バリアフリー化が済んでいないのは、今回行います山梨市、あと四方津駅と酒折駅の3つでございます。今回、山梨市がこれを完了すれば残りは2つ、四方津駅と酒折駅というようなことになってまいります。

 

 鈴 木 そうすると四方津駅と酒折駅、これは今、どういう状況ですか。

 

 交通政策課長 四方津駅につきましては、先日、新聞にも載りましたけれども、国道20号への歩道整備やホームと駅、歩道橋と駅を結ぶエレベーターを整備する予定ということでございまして、上野原市で調査設計に必要な予算2,600万円を30年度の当初に乗せているところでございます。

あと、酒折駅につきましては、現在、JR東日本がバリアフリー化に向けた準備、調査設計等を行っているということを聞いておりまして、今後、来年度以降、国や地元の甲府市と協議をするということを聞いております。

 

選挙費について

 鈴 木 総35ページ、知事の選挙費がありますよね。これは、前回の予算額、執行額は幾らなのかな。

 

 市町村課長 大変申しわけございません。今手元のほうに持っておりませんので、すぐ調べまして、お答えをさせていただきたいと思います。

 

 鈴 木 じゃ、今のはちょっとあとにして、その隣の県議会議員の選挙費、7,000

万円になっているから、多分補正を組むと思うんだけど、この7,000万円の積算は何の。

 

 市町村課長 7,000万円につきましては、31年度に執行されます県議会議員選挙、私どもの見積もりといたしまして総額5億1,439万円余を想定してございます。このうち、前年度であります30年度におきまして、具体的には使用料及び賃借料ということで、投開票システムの運用委託、それから、会議室の使用等を含めまして準備のための経費を積み上げて、前倒して計上させていただいております。

 先ほど鈴木委員から御質問いただきました、前回26年度当初予算への知事選挙費の計上についてでございます。26年度の知事選挙費といたしましては、4億1,857万2,000円を計上させていただきました。明年度の当初予算で要求しているものに対しまして約3,100万円増額になってございます。これにつきましては、選挙が国の基準額、単価がございまして、この基準額の改定等の増によりまして、それらを織り込んで計上し直すものでございまして、基本的にはそういったものを踏まえ計上した結果でございます。

 具体的にふえた項目の中では一番特徴的でございますのは、期日前投票所ということで、投票期日におきましての投票以外に、告示から投票ができるということで市町村期日前投票を上げてございます。こちらにおきまして、平日・休日単価等も見直す中で計上が行われたということでございまして、この分の増が主たる要因と考えております。

 

 鈴 木 僕らもあんまり知らないから聞いたんだけど、例えば期日前投票所、それから、本番もありますよね。その本番、各市町村にあるでしょう。これは積算の中で割り振りというのは、例えば有権者数とか何かそういうのがあるのかね。

 

 市町村課長 この期日前投票所の投票区におきます積算におきましては、予算の単価等、

人口規模に応じまして必要な単価を掛けるような形で積み上げていくようになっております。そういう点では、人口の影響等があると言われれば、そういうことだと理解できると思います。

 

 鈴 木 そうすると、人口規模、どのぐらいかかるかは市町村はわからないと思うんだけど、確定額よりも一応見込みでお金を各市町村へ分配するのか。

 

 市町村課長 もう少し具体的に説明させていただきますと、5万人未満、30万人未満、50万人未満というような区分がございまして、そういう点では、私ども一番小規模なほうの部類に入ってございまして、その単価で積算をしていくということになっております。

 

 鈴 木 余ったらどうするのか。余るなんてないのか。そこが不思議で、例えば実際

かかった経費ってあるじゃないですか。それと積算というのはイコールじゃないよね。そうすると、見積もって例えば先に出すのか、後にするのか知らないけど、その収支の関係を教えてください。

 

 市町村課長 ただいまお願いしていますのが、過去の選挙に基づく実績を踏まえて、勘案して積算してございますけれども、実際に市町村に交付する場合には、その実績に応じまして額を確定しまして交付をしていくことになっております。

 

 鈴 木 それはわかるんだけど、実績に応じて確定させて出すんでしょう。だけど、市町村はその金額でやらなきゃ……、まあ、余るということはないのか。どうなのかね。

 

 市町村課長 私ども、選挙を積み重ねていく中で実態を踏まえて、期日前投票所につきましても把握に努めてまいりまして、今回の計上させていただきました知事選におきましても、市町村に必要な経費等の枠としましてこのような計上をさせていただいたところでございます。したがいまして、万一過不足等が生じた場合には、予算等の流用も含めて検討しなければなりませんが、基本的には知事選執行費の中で対応が可能であるということで今回計上させていただているものでございます。

 

 鈴 木 前回の場合は、共産党さんと1対1の選挙だったじゃないですか。例えば積算の中で、3人出るか5人出るかわからないけれども、ふえたとしてもそんなに変わらないのかな、そうすると。無投票は無投票でしょうがないけれども、例えば3人だったり、4人だったりふえるとどうですか。

 

 市町村課長 想定の立候補者の数によりましても、ポスター掲示場の必要なスペースとか、公営としての選挙の経費がふえる要素がございます。私どもの今回の積算におきましては、過去のこれまでの動向も踏まえまして見積もったところでございます。

 

 

鈴木みきお     E-Mail : fresh@festa.ocn.ne.jp

〒404-0043 山梨県甲州市塩山下於曽1710  電話:0553-33-3676 FAX:0553-33-3668